スポンサーリンク

名郷隠れ四急坂に散る…

入間川の起点を見るために、CAFE KIKIさんのブログで教えてもらった「名郷隠れ四急坂」に行ってみました。

飯能、CAFE KIKI のブログ

前日の日曜日は午後から雨が降る予報だったので、娘と子の権現登山をしました。翌日の月曜日は晴れの予報でしたので出動しました。

目覚ましを掛けないで寝てしまい、当たり前ですが寝坊しました。輪行で昨日も行った吾野駅で降りて、天目指峠(吾野ルート)を調査してから向かう予定だったのですが、通勤時間と重なってしまうので、ルートを変更して自走での出発となりました。

本日は荒川サイクリングロードと入間川サイクリングロードを使って、飯能まで向かってみました。

特筆することは無いのですが、荒川総合運動公園辺りの土手で、キジのペアを見かけました。自宅から30分くらい自転車に乗るとキジが見られることに驚きました。

いつもは草むらから急に飛び立つのでビックリするんですよね。繁殖期なんでしょうね。

1時間ほどで西遊馬公園の休憩所に到着して一休み。久し振りに、ヒバリが「ピーチクパーチク」鳴きながら飛んでいるのを眺めながら休憩をしました。

やや向かい風基調の中、入間川サイクリングロードに突入しました。しかし、40km程走った辺りで足が回らなくなって来ました。ちょっとハンガーノックっぽい状態です。休憩をして栄養補給をしました。

入間川は、前日の雨で水量が豊富でした。

3分置き位で色々な飛行機が飛んで来ました。航空自衛隊入間基地から飛んでくるのでしょうかね?

入間川サイクリングロードを散歩している2人の金髪の外人さん(女の子)が歩いて来ました。なんか視線を感じるのですが、おにぎりにかじりついていたら、通り過ぎる際に「おはようございます」と笑顔で声を掛けられました。

突然の出来事にご飯粒を噴出しそうになりましたが、「オハヨウゴザイマスゥ…」となんとか返事をしました。

となりのベンチのおっさんじゃなくて、明らかに私に向けてでした。もしかしたらローディーさんなんですかね?謎…。

外人さんに元気をいただきましたが、なんか調子が出ません。やはり前日の子の権現登山の疲れが残っている模様です。飯能駅を越えてコンビニで休憩です。しかし、鍵を忘れて来てしまいました。取った苦肉の策がこれです。

前輪を外して乗って行けないよアピールです。これでトイレと買い物を済ませました。

ボトルには氷をガッツリ詰め込みました。うどんを食べ、補給食を購入して先に進みますが、調子が出ません。

名栗湖坂麓の「お休み処やませみ」でまたまた休憩&チャージ。

今日は喰っても喰ってもパワーが出ません。自宅で焼きうどんを食べて出発し、練乳クリームコッペパン(400kcal)、おにぎり、冷したぬきうどんを食べています。

山伏峠と名郷隠れ四急坂分岐。ここまでで出発から80km、思ったより距離がありました。本日は工事で山伏峠は通行止めの模様。左に進みます。

入間川沿いを進み、とりあえず緩い坂を登って行きます。

ここが分岐点。鳥首峠入口、妻坂峠、ウノタワへ向かうことが出来ます。

まずは橋の方へ進んで「鳥首峠入口」を目指します。走り出してみると10%~12%の斜度が1.6km続いていました。休める所が無い坂でした。

道路の終点を越えて行ける所まで行ってみましたが、とうとう立入禁止になってしまいました。やさしい書き方の看板ですが、ここで終了です。

要塞みたいですね。

分岐点に戻ります。この位の坂がずっと続いておりました。

分岐点で帰るか悩みます。今日は早くからバテてしまい、この時点でかなり疲弊しておりました。しかし、再挑戦するにしても、入間川の起点は見ておきたい所です。悩んだ末、妻坂峠入口の坂を目指します。

分岐点からは緩やかな坂で始まるのですが、しばらく進むと10%台が出始め、鳥首峠入口の坂と同じような斜度が続きます。入間川の源流域は木々が鬱蒼と生い茂り、山深い独特の雰囲気があります。ウノタワとの分岐点を越えると路面が悪く、舗装はされているのですが、砂利が多くなって来ました。しばらく進むとコンクリート区間が現われ、20%はあろうかと思われる坂が20m位続いているのが見えました。ダンシングに切り替えて登ります。

道の中央には砂利が堆積していて乗ると後輪がスリップします。半ばまで登った所で心が折れてしまい、足を付いてしまいました。

足を付いた地点の上下になります。悔しいけれど疲れすぎました。

諦めて入間川の起点を探します。

ウノタワへの分岐。本日は中止です。

ここが水汲み場ですかね?(後に水汲み場と判明しました)

山椒が好きなので滝と一緒にパチリ。

透明度抜群です。

下ってみると、意識が朦朧としていたのか、思ったよりも登っていて驚きましたw

入間川の起点を見つけられないまま、最初の分岐点に戻ってしまいました。

オプティモ君も心なしか寂しげです。

熊でも出れば気が晴れたのになぁ(殺られるかもしれませんが)。いつかライド中に見つけてブログに熊の画像を上げたいと思いますが、出会うことはまず無いでしょうね。そういう理由で鈴は付けません。

ヘロヘロなので飯能駅から輪行で帰ります。カフェキキさんに寄って入間川の起点はどこにあるのかお聞きしたかったのですが、ツイッターで15時までの営業と言っていたので、今からでは間に合いません。予備のあんぱんも食べたのですが、お腹が空いて仕方がありません。

初のターニップさんで「焼きカレー」を食べようと思って寄ってみたら、残念ですが準備中でした。

しばらく走ってカフェキキの前を通過します。ん?今「営業中」って書いてなかったかな?

Uターンして確認すると営業しておりました。マスターが時間を間違えて投稿したみたいですw

リンゴの肉巻きサンド(ハーフ)を頂きました。本日は材料が足りなかったみたいです。食べてみると絶品でした。リンゴの甘みが肉にからみついて、本当においしかったです。定番になりそうです。

入間川の起点の場所をお聞きして、飯能から輪行で帰りました。本日は惨敗です。前日の登山が思ったよりも堪えました。近いうちにフレッシュな状態でリベンジしたいと思います。

2018年5月14日 走行距離114km

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)