こんばんは、すきっぷです。
ライド前日の晩ですが、眠れなかったので深酒をしてしまい、4時間睡眠で頑張って来ました。
もう「子の権現」が射程距離に入りました。
46歳、運動不足で諦めていた身体能力ですが、磨けばまだ光るんですね。
本日は「奥武蔵グリーンライン」をまったり走ってみたいと考えていました。
しかし、寝不足で出発が遅くなってしまったので、輪行での「白石峠トレーニング」に、急きょ変更しました。ただ、「白石峠」は行ったことが無いのでトレーニングになるのか、殺されるのかはわかりません。埼玉県のヒルクライムの聖地と言われているようなので、行ってみる事にしました。
今まで八高線の接続は西武線しか考えていなかったのですが、調べてみると東武東上線のほうがアクセスしやすそうです。朝霞駅から輪行で越生駅に向かいます。坂戸駅で東武越生線に乗り換えて、越生駅に到着。本日はここからスタートします。
県道30号線を北上し地産霊園で墓参り、本日の無事を祖父母に見守ってもらいます。
その後県道172号線の手前のコンビ二で補給食を購入し、172号線を左折して白石峠に向かいます。
気にはなっていたのですが、直前でコンビニに立ち寄ってしまったので「TOKIGAWA BASE」さんは通過。
前方に自転車が長蛇の列で走っているのが目に入って来ました。本日は「第10回ときがわ町サイクルフェスタ」が行なわれているようです。初級コースの集団のようで、時速20km位でのんびり走っているのですが、あまりの長さに抜いていく気が起きません。足を使いたくない事もありましたので、そのまま列の最後尾を付いていきます。
しばらくして集団が左折して行きました。私は直進しましたが、傾斜が段々ときつくなって来ました。省エネ走行で白石峠の起点に到着です。
サイクルフェスタ参加者の中、上級コースに白石峠が含まれていたようです。
今までタイムを計測した事は無いのですが、計ってみる事にしました。ただし、初挑戦で足付き無し設定ですので、足付き無し優先でゆるゆる行きます。
スタートを切りますが「白石峠」は表現が難しいです。
ここからは「省エネ走行」を行なった場合の自分の感想を述べたいと思います。誤解を招かないように上手く表現したいのですが難しいです。そこそこきつい斜度が最後まで、ずっと続きます。変化があまり無いので説明しづらいのですが「そう言う峠でした」と言った感想が一番わかり易いのかも知れません。「体感的に10%~15%位の斜度が、ちょうど良い長さで続く峠」と言った感想です。
20%越えの歯を食い縛る区間は無く、個人的には楽しんだまま終ってしまった感じでした。
途中で息が上がったらペースを落として整える事が出来るので、苦痛はありませんでした。ビビッて省エネ走行をしていたのですが、最後まで「殺しに来る」坂は出てきませんでした。「良い負担」が「良い距離」で続く「良い峠」でした。
何人か抜いて、何人かに抜かれて、勉強になりました。早くは走れないけど、自分が坂向きな「クライマー脚質」だと、本日自覚しました。
自分を抜いていったのは、タイムアタックをしていた方々でした。挑戦を終え、呼吸を整えていた方に話しを伺うと「他ではやらないけど、ここだけはタイムアタックをしまう」そうです。もちろん時間はすごいですよ。すきっぷはゾンビなので50分かかりました。
まあ、足付き無しは成功したので嬉しいです。誤解を招きたくないのですが、本当に丁度よい斜度がずっと続き、楽しいだけで終ってしまったので細かい説明ができません。また来たくなる峠なのは間違いありません。
気になったのが同じ速度でも皆さんのケイデンスが高かったです。すきっぷも「子の権現」が終ったら、乙女力をアップしたいと思います。
サイクルキャップがべちょべちょでヒンヤリ気持ち悪いのですが、あの天文台まで行ってみましょう。
堂平天文台までは2kmほどの緩やかな登りです。途中が絶景でした。パラグライダーですかね?
ヘルメットの上に良い位置でペダルを乗せると「簡易スタンド」になります。試してみて自転車が倒れて傷が付いてもすきっぷは責任を取りませんが、自己責任でやってみてください。
この右側に堂平天文台「ドーム食堂」さんがあります。
写真を撮った後にカレーを一口食べちゃったのですが、奥のチョレギサラダまで付けて頂いたので、写真を撮り直した次第です。これで500円です!!
標高876mの食堂ですよ。いいのか?この値段で!?
せっかく登って来ても営業していなかったら悪いからと、ブログを教えて頂きました。基本的に土日のみの営業みたいです。
「食堂便りさん。←確認とって行くべし。
こんど来る時は、お礼に何かつまらん「軽い物」を持って行こうと思います。
堂平山頂はすばらしい景色!私の好きな「両神山」も霞んでいたけど見えました。「どうだいらやま」と読むみたいです。
ダウンヒルで白石峠の撮影です。
「巻貝の内側の斜度」
花が綺麗でした(特に花好きではないですが)。
先に「白石峠」の感想を書いちゃったので、薄っぺらいかも知れませんが、私の初「白石峠」でした。続きは後日「埼玉のラルプ・テュエズ」を書きます。