スポンサーリンク

CAAD OPTIMOにZONDAを履かせた感想

こんばんは、すきっぷです。

世界の「シマノ」さんが、火事で心配です。

当ブログは基本運営方針として「恥さらしを恐れない」という運営理念の下に成り立っております。素人が使用して感じたCANNONDALE  OPTIMOとCampagnolo - Zonda C17の感想などについて、お役に立てる気がしない情報を恥と共に垂れ流したいと思います。

まずですが、私すきっぷはCAAD OPTIMO以外のロードバイクにまたがった事がありません。いや、まじで。

ですので比較対象がママチャリか、以前乗っていたクロスバイクと言うことになりますので、全くあてにならない感想になってしまいます。

しかし、初心者しか買わないであろうCAAD OPTIMOに乗っているからこそ、これからロードバイクをはじめてみようと言う方には、意味のある記事になるのかもしれません。

まずCAAD OPTIMOですが、私が購入したのは54サイズです。キャノンデールさんは重量を公表しておりませんが、おそらくペダルのない状態で9.6kg程だと思います。

はっきり言って重いほうだと思います。そして、キャノンデールさんはこう言います。

ハイパフォーマンスの基準は、ここから変わる。

新しくラインナップに加わったCAAD OPTIMOは、1台目のバイクとしてもっとも相応しいバイクといえるでしょう。その機能とジオメトリーは、すでに伝説となっているCAAD12から直接継承されたもの。レースで鍛えられたハイパフォーマンスとお手ごろな価格のこのバイクなら、誰でも瞬時にバイクライディングのとりこになるはずです。

キャノンデール | Cannondale Bicyclesより抜粋

はい、とりこになっています。フレームはCAAD 8の頃の数年前から台湾製になっております。比較対象がないので自信がありませんが、純正の乗り味は固いです。ゴツゴツと路面の振動を拾い、「SAVE  マイクロサスペンション」の恩恵も、正直私には分かりませんでした。乗り心地については、アルミってこんなものなんだろうと思っております。力が逃げないダイレクト感はありますが、BB30のCAAD 8にも乗ったことが無いので感想はいい加減です。ホリゾンタルは私にとってデザイン面だけの話しですが、高ポイントになります。

ひとつだけ疑問があります。初めて太田市から乗って帰った時の事ですが、荒川CRの土手に上がる時に、ペダルを回した後から「ぐいっ、ぐいっ」と背中を押されるような感覚になりました。不思議で心地よく、面白い現象でした。後で調べると「ウィップ」という現象なのかな?と思いましたが、2度とその感覚は現れません。

コントロール性能に関してはの不満はありません。初心者ですからポジションから来る取り回しのやりにくさはロードバイクならではで、慣れてきた現在は気になりません。狙ったライン通り走れますし、下りでも安心して乗ることが出来ております。

CAAD OPTIMOを手に入れて最初に感じたのが、「クロスバイク」とポジションが変わっただけ、と言う印象でした。特別に最高速が早くなったり、車体の軽さを感じたりすることは出来ませんでした。ですから、最初は ”慣れないポジションから来る苦痛” が増えただけとしか思えませんでした。

フロントはコンパクトクランクの50/34Tで、リアスプロケットが12-28Tです。ローが25Tでは貧弱無双としては登りがつらいので、「28Tに変えたい」と思っていましたが、最初から28Tだったので愕然としましたw

何枚目かは確認しておりませんが、ギアを上げると若干負担が強く感じる所がありますが、この広いレンジと10速ですので仕方ないのかな?と思っています。まあ、そんなに不満じゃないです。気になるだけ。4700系のティアグラはスパスパ決まって不満はありません。ただ、純正のブレーキパッドでは止まりにくく、リムへの攻撃性が強く感じたので変えています。

そんな感じで自分が非力なのに納得が行かず、カンンパニョーロのゾンダに速攻で手を出してしまいました。せっかく手に入れたロードバイクをクロスバイクとは差別化したいと思いました。しかし、今でもフラットバーロードはありだと思っています笑ってください。ただ、ロングライドの話ですね。激坂は羊の角みたいなハンドルじゃないと嫌ですw

ZONDAですが、正直中古で買った車体と同額くらいになりました。しかし、効果は絶大でした。

漕ぎ出しの軽さと、圧倒的に変わったのは登りでの軽さでした。純正ホイールMADDUX RS3.0のままだったら、こんなに坂好きにはならなかったと思います。その位気持ちよく坂を上れるようになりました。自身の体力の増加も少しはあると思いますが、ハッキリとわかるレベルで変化しました。そして先ほど述べたCAAD OPTIMOのゴツゴツした固い乗り心地がマイルドになりました。巡航速度のキープは鉄下駄よりも少しだけしにくくなった感じがしますが、メリットのほうが多いと断言出来ます。人それぞれの価値観になってしまうと思いますが、私は大変満足しております。

では、細かい部分を見ていきます。ホイールはMADDUX RS3.0。前後で2.1kgの完全なる「鉄下駄」です。「文鎮か?」と突っ込みたくなる一品です。丈夫なんでしょうがガッチガチで乗り心地悪いです。

タイヤはシュワルベ ルガノ25cです。ワイヤービードです。

カタログ重量は350gですが、個体差なんでしょうか?

チューブはいっぱいあってどれだかわかんなくなっちゃったので100gとします。

変えたのはCampagnolo - Zonda C17 カタログ数値 1540g

前輪。

後輪は3本組です。リムハイトは前輪が25mm、後輪が30mmになっています。

タイヤは口コミで選んだコンチネンタル GrandPrix 4000S Ⅱ。

このために外しましたw

ZONDAはリムテープ不要です。ちょっとした軽量化になりますね。開いている穴は?

バルブを通す穴、1ヵ所だけですのでご心配なく。

チューブは65gのMAXXIS ウルトラライト チューブ 700x18/25Cです。

だいたい合っております。

計算してみますと、純正がタイヤ、ホイール、チューブで3000g。

変えたのが合計で2102gといった感じで約900gの軽量化です。

購入時のCAAD OPTIMOの54サイズがペダルのない状態で9.6kgだとすると、8.7kgまで軽量化できた事になります。

乗り心地はコンチネンタル GrandPrix 4000S で更に良くなりました。路面をつかむ「コォーッ」という音が好きでたまりません。

コンチネンタル GrandPrix 4000S の、この凹んだ穴を見て不良品だと言う人がいますが、インジケーターになっておりまして、この凹みがすり減って消えたら「タイヤ交換の時期ですよ」と知らせる為のものです。

2018年6月27日追記

このタイヤとチューブで3000kmほど走りました。幸運もあるのでしょうが、現在まで1回もパンクをする事はありませんでした。

※2018年10月16日追記
プレミアムバイクインプレッションで13種類のロードバイクに試乗して、我がCAAD OPTIMOが良いバイクだったことを痛感しました。正直重いし、乗り心地は悪いですが、走る性能は高いと思います。さすがカーボンキラーのアルミ車を作るメーカーです。私もまだ1年に満たない初心者ですが、CAAD OPTIMOは初心者の方にオススメ出来ますしコスパの良いバイクだと断言させて頂きます。
スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

コメント

  1. オイラモオプティモ より:

    とても面白く参考になる情報でした。
    ありがとう。

    • すきっぷ より:

      オイラモオプティモさん、はじめまして。
      正直この記事は、初心者が比較対象も知らずに書いて、全く自信がありませんでした。
      参考になると言って頂けた事がとても嬉しく、励みになります。
      こちらこそありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

  2. キャノンデール乗り より:

    確かに鉄下駄と思わせるRS ホイールです。2017モデルのオプティモティアグラです。フラぺのままです。また考えます。ゾンタのホイールを知人もキャード12に装着しています。乗り出しから軽いです。やられました。変えるしかありません。軽く35キロ巡行できます。僕のは30キロぐらいです。クッションも違いますね。ティアグラに満足しています。まだこちらは2000㎞走っていません。情報ありがとうございます。

    • すきっぷ より:

      キャノンデール乗りさん、コメントありがとうございます。確かに出だしが軽くなり、巡航も少し早くなった気がしますね。乗り心地も良くなりますし良い事ばかりです。ただちょっと高いですね。私は5000kmちょっと走っています。ティアグラに関しては今の所、重さ以外の不満はありません。

  3. キャノンデールティアグラ乗り より:

    スキップ様。念願叶いましてホイールチェンジしたオプティモティアグラ乗りです。フロントタイヤがバーストしてリムまでやってしまいました。機会に前後とも購入店と相談の上で、シマノアルテRS500と24C タイヤに入れ換えました。トータルホイールだけで1700㌘以下です。6万円ほどかかりましたが、軽いです。乗り心地はさほど変わりませんが、シャド3%ぐらいなら一気に登れます。カンパのゾンタの方が軽いかはわかりませんが、チューブレス対応ですし、満足しています。しかし、錆びた杭が突き刺さるとは思わなかったです。時速も遅く、大事にならないでついていました。そう思います。友人は沼にはまりかけたな(笑)でしたが、楽しみます。また記事楽しみにしています。

    • すきっぷ より:

      キャノンデールティアグラ乗り様、コメントありがとうございます。念願と言うかアクシデントですね。せっかくですからチューブレスにしてみるのも乗り心地が良くなりそうで良いかもしれませんね。錆びた杭とは恐ろしいですが大事に至らなくて何よりでした。いつ何が起きるかわかりませんのでお互い気をつけて楽しみましょうね。ありがとうございました。

  4. 特売オプティモ より:

    とても楽しく読ませて頂きました。
    ありがとうございます。
    私は今年の秋に特売になっていた2016モデルのオプティモ105を購入し、毎週末楽しくサイクリングに出かけております。
    先日ビンディングシューズとspd-slペダルを購入したので、それに慣れたら私もホイールをゾンダにしてみようかと思います。
    大変参考になりました。

    • すきっぷ より:

      特売オプティモさん
      コメントありがとうございます。オプティモの105が特売なんて最高じゃないですか?
      105羨ましいです。この間10台位ですがいろいろなロードバイクを試乗してみてオプティモはとても良いバイクだと分かりました。
      お互いに大事に乗りましょうね!オプティモは乗り心地が良くないので柔らかいゾンダとの相性は悪くないと思います。
      ただし17Cのゾンダはメンテナンスしにくいのでご注意下さい。

  5. オプティモのぶさん より:

    ママチャリからオプティモに切り替えて一年の初心者です。オプティモに乗り始めたころの自分と感想が似ていてニヤニヤしながら読ませてもらいました。
    そして自分もそろそろアイテム交換を、、と思いこのブログに。やはり最初に変えるべきはホイールですかねぇ。。色々参考にさせてもらいます!

    • すきっぷ より:

      オプティモのぶさん。コメントありがとうございます。オプティモについて共感していただいて嬉しいです。確かにホイール、タイヤ、クリンチャーの場合チューブまで含めるて替えてみるとバイクの性能が激変します。後に新しいバイクを買ったとしても使って行けるので、良い物を買ってみても良いかもしれません。この話は近い内に記事にしたいと思っています。私も1年ちょっとの経験なので参考になるかわかりませんが、今後共宜しくお願いします(^_^;)

  6. ウォークマン より:

    オプティモ 2019モデルに乗っている者です。とても参考になりました。僕も純正品ホイールからゾンダにグレードアップして、さらに走り回りたいと思います。
    またオプティモ グレードアップ情報お願いします!

    • すきっぷ より:

      ウォークマンさん、コメントありがとうございます。
      ゾンダは良いホイールの一つだと思いますが、いろいろと調べて気に入ったホイールを見つけて下さい。
      オプティモは現在「通勤買い物号」になっているのでグレードアップは難しいかもしれませんが、今後もよろしくおねがいします。

  7. 2022 105オプティモ乗り より:

    今、ホイールをグレードアップしようと思ってここにきました。選択肢としては、Fulcrum Racing ZERO, Racing ZERO Nite, ZONDA C17 を考えています。予算の問題でアルミです おすすめのホイールありますか?

    また、画像では純正ホイールはRS3.0でしたが、私のは2.0です。リムハイトのことでしょうか?

    • すきっぷ より:

      オプティモ乗りさんコメントありがとうございます。

      ホイールのアップグレードをお考えとの事ですが、私はアルミホイールはゾンダc17の事しかわかりません。

      レーシングゼロ及びナイトの重量を調べてみましたが、ゾンダc17よりもやや軽いと言う感じですね。

      使用した事がありませんし、リムとハブの重量も分からないので何とも言えませんがハブと空力の関係で主に下りと平地で差が出るんじゃないかと思います。ゾンダよりもリムが軽ければ出だしや登りも楽になると思います。

      山が好きな人でリムブレーキ車に乗るならアルミホイールが最適だと思います。私も将来シャマルミレなど購入するかも知れません。

      中国製ですがICANのカーボンホイールも記事にしているので良かったら読んでみて下さい。

      RS3.0ですがリムハイトは27mmでした。