こんばんは、すきっぷです。
話を現在に追いつかせる為に突っ走っていましたが、いざ追いつくと何を書いたら良いか悩んじゃいますねw
とりあえず、明日のライドに向けて、本日「サイクルベースあさひ」さんで鍵を購入しました。
本来、自転車を盗む人がいなければ、このような物は必要ないのですが、盗んじゃう人がいるみたいなので仕方ありません。
この自転車の鍵ですが、重さと盗難防止性能が比例してしまいます。皆さんも大いに悩んでおられる事と思います。
私も悩みに悩んで、結局重くても「盗まれないほうが良い」と言う結論に達しました。
しかし、乗り物には全て必ずつきまとう重力や慣性の負荷に対する問題が、私の心の中では大きくなって来てしまいました。
100kmの距離を1kg多く運ぶ。
500mの高さまで1kg多く持ち上げる。
これって距離が伸びれば伸びるほど、登れば登るほど体に負担が掛かりますよね?
「ぼっちライダー」は全て自分だけで自衛しなければなりません。だから悩んじゃうんですよね。
本日「サイクルベースあさひ」さんで購入した鍵がこちらです。差し色に合わせて黄色にしました。しかし、これはニッパーで切られちゃうレベルです。
ロックは出来ますが、ラーメンは食べられないですね。コンビニで用を済ます位なら役に立つと思います。
地球ロックをしない場合、車に積み込まれてしまったらアウトなのはどの鍵も一緒ですね。
上が今まで使っていた鍵です。「山伏峠」にも持ち上げました。
安心感はありますが、目的は走ること。
走るために無駄を削ぎ落としたロードバイクに、まだ見ぬ盗人の為に重い鍵を装備する矛盾。
実際に重さを計ってみましょう。
両方合計で1,063gでした。
「サイクルベースあさひ」さんの鍵は…。
正直心もとないですが、これだけで約1kgの軽量化になります。
これはでかい!
ニッパーを持ち歩く悪人に出くわす確率を考えると、ライドの質を重視したいこの頃です。
でも、バイクを盗まれちゃったらしばらくの間…。
熱帯魚と生物のブログになっちゃいますw
(そうなっても温かい目で見守ってくださいお願いします!)
ちなみにこのトピークのサドルバッグの中にABUSの鍵を入れていました。ここにもちょっとした物を入れられるようになります。
これからは、鍵を「目的地」、もしくは「目的」によって使い分けて行こうと思います。