はじめまして、すきっぷです。
自己紹介にも少しだけ書かせて頂きましたが、ロードバイクを購入するに至った顛末と、初乗りの記録を書かせて頂きます。
ここ数年、「磯採集」という趣味にはまっていました。簡単に説明させていただくと、網を持って海に「ドボン」して、お魚さんを執拗に追い掛け回し、逮捕、連行して自宅の水槽に収監する、という仕事 趣味です。
海で生活しているお魚を無理やり連れて帰って「かわいそう」、と思われるかもしれませんが、主に採集しているのは「死滅回遊魚」、とか「季節来遊魚」、と呼ばれている熱帯魚なんです。
この魚達は、暖かい季節の間に、黒潮に流されて沖縄とかの暖かい海から千葉県辺りまで、流されてしまいます。しかし、水温が下がってしまう11月いっぱい位で、寒さに耐え切れず、ほとんどがその姿を消してしまいます。
遊泳力の強い(※)カツオなどは、南の暖かい海に戻れますが、遊泳力の弱いこれらの熱帯魚は寒さの為に死んでしまいます。
( ※ カツオ=Skip jack=すきっぷ )
手前勝手な考えではありますが、命を救っている事にもなっているのです。
そんな「趣味」が不思議な事に、ロードバイクにつながって行きます…(ここからは2ヶ月前のロードバイク購入から、現在までの記録になります)。
磯採集用に駅まで荷物を運ぶため、ママチャリを購入しました。しかし、あまりにも漕ぐのが重いので、結局駅まで歩くようになってしまいました。通勤に使っても苦痛でしかないので、アマゾンで安いクロスバイクを購入しました。
このクロスバイクの乗りやすさ、早さを体験してしまい、「もっと快適に乗るには?」と、クロスバイクをいじり始めます。次第に「ロードバイクに乗ったらどんな感じなんだろう?」、「もっと楽に、早く、遠くへ行けるのだろうか?」と、おじさんの好奇心がくすぐられます。
ロードバイクを入手するまでの流れは、アマゾンで安いクロスバイクを買う → 通っている床屋さんがSORAのディレイラーくれる → TOURNEY7速をSORA8速に換装するためホイールをR501に → FDとクランクをALTUS、BBも変更。とここで一満足。かなり走りやすくて速いクロスバイクになりました。本当は9速にしたかったのですが、色々と問題があってこうなりました。
クロスバイクを購入して1年後、ロードバイクに乗ることを決断しました。
本当は使用目的と年齢を考えてクロモリバイクにしたかったのですが、大人の嗜好品が止められない…
低所得高額納税者
ですので予算が足りず、アルミの中古ロードバイクをヤフオクで落札しました。
ヤフオクで落札したロードバイクはキャノンデールの CAAD OPTIMO です。引き取りに行くのが条件でした。自宅からは70km位で、肩慣らし 脚慣らしには丁度良いかな?と引き取りに行きました(地獄の門を開けましたw)。
車体は思ったより綺麗でこんな格安で譲ってもらい 申し訳ない位。SPD-SLペダルが付いていたのですが、用意しておいたSPDペダル(片面フラット)に付け替えて自宅まで初乗り開始~♪
「うわっ!レーシングカーだこれ!!」
率直な感想でした。ポジションがクロスバイクとは全くの異空間。キビキビと気楽に乗り回せる感じがしません。安物クロスバイクより車重が2.5kgは軽い筈なのですが、 加速、最高速は変わらない感じでした。シフトチェンジもモッサリしていて上手く決まらず、慣れていないからかな~?なんて思いながら自宅を目指します。
道中意地悪な車に意地悪な事をされて歩道に入り、歩道の走りにくさを知ったりもしました。荒川CRに入り100人位のローディーに会いましたが、もちろん私より遅い人はいません。 競争しようとは思いませんが(競争にならないですが)、全員に抜かれると言う厳しすぎる現実。
首、腕、尻、足、全身痛い!
満身創痍で何とか自宅に辿り着きましたが、最後の方は痛みに耐えられず、30分おきに休憩しました。
走行距離は70kmでした。
帰宅後にリアディレイラー調整とホイールの振れ取りをしました。
2017年12月24日走行